MIZUBASHO 蔵カフェ Radio Vol.36

Vol.36 ~書道と合氣道の達人による、日本伝統文化の魅力を再発見①〜

MIZUBASHO蔵カフェRadio
https://jingumae.fm/jf/2453
✨クリックすると日時を問わず再生可能です✨

今週のゲストは、書道、合氣道歴50年、日本へ移住し日本の伝統精神を継承しているWilliam Reed氏をお迎えしました。現在は、山梨学院大学国際リベラルアーツ学部(iCLA)教授、そして全日本書道連合會書道十段、唯心会合氣道八段を持つ腕前です。

ゲスト: ウィリアム・リード さま
山梨学院大学 国際リベラルアーツ学部(iCLA) 教授

今回のSDGs目標テーマは(コーナー2)
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに

コーナーI
✨新宿に高層ビルがない時代からの日本滞在
✨いじめられたことをきっかけに始めた日本文化の道へ
✨相手と戦わずに勝つことが合氣道の魅力
✨アメリカ人の父には、日本文化に騙されていると思われた⁈
✨極める「道」には卒業はない
✨書という鏡をみて何かを変えなければとの気づき
✨大学の恩師から学んだ「趣味」と「Hobby(ホビー)」の違い、そして胸を張って生きていることが趣味!!
✨壁にぶつかり、恥をかくことの大切さ
✨宮本武蔵は知らない、ポケモンですか?

コーナー2
✨書道に触れる機会がない、筆離れが進んでいる危機感
✨書道は見えるJazz!?
✨筆を握ってオーケストラの一員になる感覚
✨オンとオフの違いがなくなる
✨「長い息」が長生きの秘訣
✨古典に触れることが大切
✨いくつかの「道」を同時に歩む秘訣、そしてオリジナリティの築き方
✨文武両道、温故知新について
✨逆輸入方式で日本文化を英語で広めたい
✨人との出会い、チャンスは、To do listにはない。素敵な偶然に出会い、予想外のものを発見するセレンディピティ
✨道とは、歩けば技になる
✨常に初心に帰り好奇心を持つ事が、歳をとらない秘訣
✨ルネサンスサムライを目指して

この番組は、MIZUBASHO Artist Seriesを囲みながら「私達が出来るSDGs」をテーマに、蔵カフェで愉快な仲間たちと語りあうよう、気軽なトークでお届けしていきます。
※永井酒造は、MIZUBASHO Artist Series:を通して、人・動物・自然がより良い姿で共生できる持続可能な社会を目指し、環境、食育、次世代育成・女性の社会進出と活躍など、SDGsへの取り組みを応援しております。

#神宮前ラジオ #MIZUBASHO #蔵カフェRadio #mizubasho_artistseries #sdgs


【ゲスト プロフィール紹介】

山梨学院大学
国際リベラルアーツ学部(iCLA)教授
ウイリアム・リード氏
アメリカ出身。山梨学院大学 国際リベラルアーツ学部(iCLA)教授。全日本書道連合會書道十段、全日本教育書道連盟本部付副会長、唯心会合氣道八段。日本筆跡診断士協会筆跡アドバイザー。ナンバ術協会特別師範。国際居合道連盟鵬玉会 国際委員会委員長 山梨支部長。山梨放送「てててTV」コメンテーター。NHK World Journeys in Japan リポーター。クレッグ・バレンタイン氏に師事し、2009年に世界第一号のワールドクラス・スピーキングの認定コーチになる。また自ら手作り甲冑で世界最大の武者行列である信玄公祭りに留学生と共に参加するなど、日本語と英語で国内外に日本文化の素晴らしさを伝えている。代表著『世界最高のプレゼン術』(KADOKAWA/角川書店)。DVD『本当のナンバ歩き』、DVD『無外流居合入門』(各BABジャパン)にも出演している。新刊は、Song of the Brush Dance of the Ink (Morgan James Publishing)。

(インタビュアー)
永井松美
永井酒造株式会社
マダム&ディレクター

米国インディアナ州政府商務部、シアトル・ワシントン州観光事務所に勤務後、13年間米国に住み、シアトルのパイクプレース・マーケットやベルタウンにてFood & Wineツアーを企画運営するシアトル・フード・ツアーズを設立。世界最大のワイン教育機関、国際資格WSETアドバンスクラスを学び、ナパやニューヨークを中心にアメリカのワイナリーVIP視察ツアー、企業視察を企画、運営。唎酒師、国際唎酒師、発酵食品ソムリエなどを取得し、現在、永井酒造のマダム兼取締役として、海外統括、PR &マーケティングに従事している。日本酒をミシュラン・レストランにトップセールスで紹介し、日本の酒文化を世界へ発信中。神宮前ラジオにて、「MIZUBASHO 蔵カフェRadio」のパーソナリティとして、「私達が出来るSDGs」をテーマに、持続可能な社会や地球環境を考えるきっかけとなる、国内外の様々な取り組みや視点、ヒト・モノ・コトなどを発信中。